2016年2月25日木曜日

「けい船」という仕事 後編 (2015/12/02)

けい船係の維持管理業務



 けい船係の仕事には、船の係留に必要な施設の維持管理業務も含まれています。では、実際どんな施設を維持、管理されているのでしょうか。
施設の状況をチェックする

 

ビット(bitt

 

 日本語では「けい船柱」、船を係留させるためにロープを縛り付けるための柱で、ボラードとも呼ばれます。船を岸壁に係留する以外にも、道路や広場などに設置して、自動車の侵入を阻止したりするために使用されるようです。

フェンダー(fender


 二つ目はフェンダーです。日本語では防舷材と呼ばれます。船が接岸する時、またはけい留中に波や風で動揺する時、船体と岸壁との間にフェンダーがあることで衝撃力が弱まり、船体及び岸壁の損傷を防ぐことができます。防舷材にはゴムなどが使われています。

 この二つは実はとてもお金がかかっています。高いものでは一つ1,000万円以上するものもあるそうです。乗組員からするとあって当たり前のものですが、ないと船を岸壁に繋ぎとめることができません。
 神戸は岸壁が日本でも一番多いにもかかわらず、少人数で管理されていることに驚きました。 

取材協力:神戸市役所 みなと総局みなと振興部海務課けい船係
取材:八杉拓哉

「けい船」という仕事 前編 (2015/12/02)

船舶けい離立会い

港に関わる仕事で「けい離立会い」というものがある。今回は聞きなれないこの仕事について、みなと振興部海務課けい船係の大森康平さんと保毛津林太郎さんに教えていただいた。


「けい離船作業」とはなにか? 


 まず、けい離立会いの「けい離」とは何かから解き明かしていく。 
 船は港に入る時、巨大なタンカー船やコンテナ船、またどんなに小さな漁船であっても、岸壁に船をつける作業が必要となる。


「繋」=船を岸壁に繋ぎ止める
 大きな船の場合、船が岸壁に近づくと船首と 船尾から数本のロープを海面まで降ろす。繋船ボート(別名、綱取りボート)はそのロープを受け取り岸壁にいる陸上作業員に渡す。陸上作業員はそれを受け取りロープを掛けるビット(岸壁上の設備で突起鋳物)に掛ける。船はそれを確認した上で、垂れたロープをウインチ(ロープを巻き取る機械)で張り詰めて固定させる。以上で船はしっかり岸壁に係留される。

「離」=船を岸壁から離す
  しっかりと岸壁に張り詰めたロープを船上から緩める。そして船の合図によって岸壁の作業員がビットから手動でロープを放す。船はそれを巻き取る。小さい船は自然と岸壁から離れて行くが、大きな船はタグボートの力を借りて岸壁から離れる。

 以上の、船を岸壁に「繋ぐ」ことと「離す」に関わる一連の作業は「けい(繋)離船作業」と呼ばれる。


「けい離立会い」 

 さて本題の「けい離立会い」である。この仕事は「けい離船作業」に立ち会うということは容易に想像できるが、具体的にはどんなことをするのだろう。レストラン船、フェリー、コンテナ船などの船を係留する際、「けい離立会い」の仕事はこのようなものだ。 

1.荷役の形態、本船のスケジュール、隣接する岸壁の係留状況等を考慮し、事前に係留位置を決める。

2.船が岸壁に着岸する目印となるN旗(市松模様の旗)を置く。船はそれをめがけて岸壁へじょじょに近づいてくる。
 
3.岸壁に船が近づくと、けい離立会い人は指定した位置に係留するように船に対して指示を行う。

 
N旗を目印に岸壁に近づいてくる船

 船は自動車とは異なり、ブレーキもなく、潮流や風の影響を受けやすいため、微調整が非常に難しい。にもかかわらず、例えば、船と陸をつなぐ渡橋(船から陸に降りるための橋)と船の位置を合わせるために、全長300mもの大きな船であっても約1mという単位で調整を行う必要がある場合もあり、作業時間は短ければ30分ほど、長ければ何時間もかかるという大変な仕事だ。

 旅客機が普及した現代、人が海外に行くには飛行機が一般的だ。しかし、物は輸出入を合わせた日本の貿易量は重量では年間9億トン以上で、このうち飛行機が運んでいるのは0.3%、残りの99.7%は船が運んでいる。
 わたしたちの快適な暮らしは、今回取り上げた「けい離立会い人」を初めとした海運に携わるいろいろなプロフェッショナルな人々の絶妙な連携の上に成り立っているということを今回の取材で学んだ。



取材協力
神戸市役所 みなと総局みなと振興部海務課けい船係 
参考資料
日本繋離船協会HP
http://www.keirisen.com/kyokai.html


取材:道岡龍

2016年2月21日日曜日

ループバスでめぐる神戸の街(後編) 2016/1/17




ループバスで巡る神戸の街、ということで今回は神戸を走る観光バスに乗ってきました!ここでは大きく3つのバス停周辺についてご紹介します。前編の八杉君の記事も読んでいただければと思います!




ハーバーランド(モザイク前)


 ハーバーランドのバス停にはumieやモザイクといった大型施設以外にもたくさんの観光スポットがありました。

 まずはこの八杉君3.5人分の大きなキリンのオブジェ!

 足元には「カルメニ・キリン伝説-このキリンの下で待ち合わせると不思議と恋がかなうらしい-」と彫られていて、なんとキューピットのキリンさんでした!

 皆さんハチ公前ならぬキリン前で好きな人と待ち合わせしてみてはいかがでしょうか?




 キリンから少し歩くと、今度はあの伝説のロックスター、エルビス・プレスリーがたっていました!

 なぜ神戸にプレスリーが?実はこの銅像は昭和62年に小泉純一郎元首相や多くのファンの寄贈で東京の原宿にお店に設置されていました。しかし、店の閉店とともに撤去され、ジャズ発祥の地である神戸に移転されたそうです。

 プレスリーの銅像はなんと世界に3つだけ!訪れる価値ありの隠れスポットでした。





 プレスリーから歩くと次は大観覧車が目印のアンパンマンミュージアムがあります。中にはアンパンマングッズのショップやジャムおじさんのパン工場があり、大人も子供も楽しめるようになっています。パン工場にはたくさんのかわいいキャラクターパンが並んでいて、本物のアンパンマンも食べられます!



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


旧居留地(市立博物館)






 ハーバーランドの次は旧居留地のバス停で降車、博物館近くの警備員さんに道を尋ねながら東遊園地へ向かいました。去年の12月にはルミナリエが催されていましたが、フィールドワーク当日は阪神淡路大震災が起こった117日で、広場には追悼式に参加するたくさんの人がいました。



 切りそろえた竹にロウソクの火を灯したり、黄色い花型の紙に追悼のメッセージを書いたり、県庁の前では当時の震災経験者の方がマイクを手に体験を語っていました。

 今でこそオシャレな街、観光地として有名な神戸ですが、人々の心にはまだ深く傷が残されている。復興しても震災の怖さは絶対に忘れてはいけないと思いました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


北野工房のまち(トアロード)




 次に訪れたのは北野工房のまちです。トアロード沿いにあります。

 なかなか行く機会がないのですが、とってもおもしろいところでした!まず写真をよく見てもらえれば分かるかと思いますが、この北野工房のまちは小学校の校舎を改装して造られた建物なのです!中に入ると木の床の廊下を挟んで教室にたくさんのお店が並んでいて、なんとも不思議な暖かい空間でした。神戸の有名スイーツのお店やカフェなどが多く入っています。



 この北野工房のまちのおすすめポイントはたくさんの体験ができることです!スイーツ、アロマキャンドル、食品サンプルなどなど、自分で実際に作ることができるのです!北野工房のまちを訪れた記念に自分だけのオリジナル作品が作れると、とってもいい思い出になりますね!



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


おわりに


 神戸には本当にたくさんの観光地があるので一日中巡るにはループバスで移動するのがとても便利でした。特に山の手は坂道も多く、ふだんはあまり行かない場所もあって新しい発見ができました。

 神戸はまだまだ奥が深いです。これからも繁華街だけでなくいろんな場所に足をのばして、神戸の街を紹介していきたいと思います!

「シティー・ループ 走る異人館」


初めて神戸の街を走ったのは平成2年4月7日。25年間走り続けている歴史ある循環バス。車体は神戸の街並みによく似合うグリーンを基調に「異人館」をイメージしたレトロなデザイン。



神戸交通振興株式会社HPより(2016年1月18日)




取材:長手優子

快適な空間で人々をつなぐ!阪九フェリー その2 2015/12/2




関西と九州を結ぶ、ちょっと豪華な船



 神戸市東灘区の六甲アイランド港に位置する“阪九フェリー”は阪神地区と北九州を運航するフェリー会社です。本社は福岡県北九州市にあり、航路区間は新門司から神戸と、新門司から泉大津です。


 フェリーは旅客や乗用車、貨物車を一緒に運ぶことが出来る定期船です。私は今まで一度もフェリーに乗ったことがなく、便利で船内にシンプルな部屋があるというイメージしかありませんでした。ところが、阪九フェリーの船内にはさまざまな設備があり寝室以外にも驚きのサービスがあることがわかりました。





船内に入ってびっくり?!

広いだけじゃない“つくし”




 2015年12月3日の水曜日、神戸市内にある“阪九フェリー”へ行って取材を行いました。社員の方々にインタビューを行ったあと、“つくし”という船を特別に見学させてもらえることになりました。総トン数は約13,000トンで全長195mにもわたる大きな船が港にどっかりと構えていました。





 さっそく中に入ってみると、乗用車等を通す道が広がっていました。

フロント
 部屋は上にあるようなので行ってみると…まるでホテルのような高級感あふれるロビーがありました。ゆったりとした空間で船にいることを思わず忘れてしまいそうになりました。

カラオケルーム

ゲームコーナー


 部屋は等級に分かれていて、洋室と和室の両方がありました。あえて部屋の等級を下げて、家族向けの四人部屋を作ったところ、人気が出たようです。テレビや洗面台も置かれていました。船内はバリアフリーになっていて多目的トイレでは車いすが利用できるようになっていました。また、給湯室では赤ちゃんのミルクも作れるようです。他にもカラオケルームやゲームコーナーがあることに驚きました。




~阪九フェリーで働く人たちに聞いてみた!仕事のこと~


阪九フェリー株式会社
・総務課 課長…吉野勉さん

・業務課 課長 …山田利雄さん

・業務課 係長…渕上隆彦さん


1.阪九フェリーで働こうと思ったきっかけは?

「船にたずさわる仕事がしたかったからです。当時はバブルで民間より公務員の方が良いという考えもありました。」


「僕の出身は九州で、その地方のなかでは大きくて有名な会社だったので入りたいと思いました。」



2.仕事のやりがいは何ですか?

「やはり船を満席にして、定時出航ができたときにやりがいを感じます。」


3.最後に、仕事の楽しさを教えてください!

「“楽しい“というか嬉しいことではありますが、お客さんから『ありがとう』や『お世話になりました』とお礼を言われることが一番です。」



……ありがとうございました!!




もっと多くの人達に知ってもらいたい、最高の空間





  

 今回阪九フェリーの“やまと つくし”を見学して、船内の快適な空間は長旅にぴったりだと思いました。安い料金で提供しているため誰でも気軽に利用できることがわかりました。これからも多くの人達に利用され、愛され続けるフェリーであってほしいです。






取材協力 阪九フェリー株式会社

取材 松下優花

快適な空間で人々をつなぐ!阪九フェリー その1 2015/12/2




九州と大阪・神戸を結ぶ、阪九フェリーに行ってきました


 阪九フェリーにおじゃましたときに僕たちを出迎えてくれたのはこの船“つくし”です。

携帯のカメラでは入りきらないほどかなり大きい船でした。普段こんなにも大きいものを見ることがないので、写真を撮るときつい立ち止まって見上げてしまいました。


“つくし”は総トン数13.353トン、全長195m、全幅26.4m。近くから見るととにかく巨大!という感想しかでてきません。



阪九フェリーは神戸の六甲アイランドや大阪の泉大津港と北九州市新門司港までを結ぶ大型長距離フェリー会社です。今日は阪九フェリーでお仕事をされているおふたりに取材させてもらいました。


阪九フェリーの仕事

 毎日どんなお仕事をされているか、簡単に紹介していただきました。

 まず、前の日の晩、新門司港を出港した「やまと」もしくは「つくし」が早朝の7時ごろ(土曜〜月曜は8時半)に到着します。船に載っていた人・トラック・乗用車それぞれを効率よく安全に下船させるところから仕事が始まります。下船が無事終了し後片付けをするとお昼になります。午後はデスクワーク。利用者増につながる新しい企画を考えたり、事務の仕事をしたりします。そして、夕方の6時半(金曜〜日曜は8時)になると、新門司港へ船が出ますから、待機していた人・トラック・乗用車を乗せ、船を見送ってその日の仕事が終わります。 

 企画ではフェリーの旅行プランを考えます。できあがったプランは、旅行代理店に提案します。ここ最近で人気が上昇してきたプランは、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへの旅」です。九州からくるお客さんが家族などでよく利用されるそうです。フェリーが港に着き次第ユニバーサル・スタジオ・ジャパン行きの直行バスを運行しています。これもお客さんの利便を考えたサービスです。

 最近では外国人の方々の利用が多いとのこと。そのため掲示板などを日本語以外に英語はもちろんのこと、中国語や韓国語の案内表示をしているそうです。 



社員さんの方々のやりがいや楽しさとは?!

(業務課係長の渕上さん)

一番やりがいを感じるのは、満席にして定時出航できた時ですね。


(総務課課長の吉野さん)

お客の方々にお礼を言われるときですかね。「ありがとう」とか「お世話になりました」とかのあたりまえで普通の言葉なんですけど、この言葉を言われると達成感みたいな、この仕事をやっていてよかったと思えます。



フェリーに乗せてもらった




 ここは操縦室(ブリッヂ)と呼ばれるとこです。通常、一般の人は入ることはできませんが、今回は特別に中に入らせてもらいました。

 テレビなどで見かけたことはありますが実際に見たのは初めてで驚くものばかりでした。スイッチやメーターがたくさんあり、見るだけではさっぱり分からず、説明もいろいろとしていただきましたが、正直理解できませんでした。写真中央にある2つのハンドルで舵の角度を変えることで船の向きを変えるということでした。奥に写っているテレビ状のものはレーダーです。



 これは、船を操縦するための舵です。舵といえば、映画などの海賊船で目にする木製の大きな舵をイメージしてしまいますが、この船の舵はとてもコンパクト。このサイズの舵が両サイドにも1つずつあり、どの舵を使っても操縦することができるということでした。窓ガラスの手前にある小さい機械は、船の方位磁針です。主にこの方位磁針を使って船の位置や正確な場所を確認するということでした。



最後に



 今回、阪九フェリーを取材し、安全快適な船旅を支えるために社員の方はどんな仕事をされているのかを知ることができました。話をお聞きする前は、ただただ船に人や車を乗せて見送るみたいな簡単な仕事だと思っていたが、実際はぜんぜん違いました。いろいろ勉強させていただきました。どうもありがとうございました。

取材協力 阪九フェリー株式会社

取材 西田一貴

西田、ノエビアスタジアム神戸の見学会に参加 2015/12/23




20151223日にノエビアスタジアム神戸に行ってきました!!

 

三宮から地下鉄海岸線を乗り、御崎公園駅で降りそこから歩くこと5分。目の前にいきなり、スタジアムが現れました! 



ノエビアスタジアムは、VISSEL KOBEのホームスタジアムです。




今回、私たちはこの見学会の1230分からのコースに参加しました!

見学会が始まり案内してくれる人についていくと、目の前に巨大なグランドが!







普段は見ない、あまりの大きさにびっくり!サッカーのグランドってこんなにも広いとは思ってもいませんでした。他の見学者の人たちも写真を撮っていました!




南スタンドはVISSELの応援席です。ここの椅子の下に高床式発電装置がついています。観客が応援して飛び跳ねると発電するという仕組みです。発電量は1試合あたり6W・秒。蛍光灯2本分ぐらいです。現在スタジアムには南サイドスタンドのみ44席に設置されています。スポーツ界では世界初の取り組みです。




現スタジアムはMAX3万人収容。2001FIFAワールドカップのときは南北にも仮設スタンドを造り4万2千人収容できるようにしました。それから、なんとこのスタジアムは観客と選手のいるフィールドとの距離がたった6mだけなんです。このノエビアスタジアムはサッカーのほかにもラグビーや落語・演歌・成人式・結婚式など多くのイベントが開催されています。




2003年に屋根がつきました。騒音防止や天候に左右されないためにつけたそうです。

開閉するのは1回で約1万円弱。(16本のワイヤーで引き上げるそうです)ソフトバンクのホーム球場である福岡ドームはなんと1回の開閉で200万円もかかるそうです!!

これには話を聞いていた僕も思わず、「えっ?!」と声が出てしまいました!




 見学会の最後に今回案内してくださったスタジアムボランティアの松本さんと写真を撮りました。とても親切な方で、私たちのためにいろいろと話してくださいました。今回、スタジアムの見学会に参加させてもらっていい勉強になりました。日常で知りえないスタジアムの裏側を知れてなんか得をした気分です。僕はあまりサッカーやラグビーの試合には興味を持っていませんでしたが、今回をきっかけに、このスタジアムでサッカーやラグビーの試合を応援してみたいと思いました。

ノエビアスタジアム神戸のみなさん、ありがとうございました。





【ノエビアスタジアム神戸とは】

2002FIFA WORLD CUP ™ が開催された球技専用スタジアム。

スタンドの座席からピッチまでの距離は、最も近いバックスタンド側ではわずか6m。座席の勾配にも配慮し、最上階でも大迫力の臨場感を味わうことができる。ピッチはサッカーやラグビー等の国際規格に対応し、またコンサートや各種イベントにも利用が可能。

ゲームの臨場感、ピッチとスタンドの一体感に溢れた体感型スタジアム。


652-0855 兵庫県神戸市 兵庫区御崎町1−2−2


ノエビアスタジアムHPより

http://www.noevir-stadium.jp/

取材協力:ノエビアスタジアム神戸


取材 西田一貴